スペースワールド  平成14年9月22日(日)

北九州市にあるスペースワールドに行ってきました。八幡製鉄所の跡地を利用して作られた遊園地で,テーマパーク不振の中,荒尾市の三井GLと並んで,根強い人気があります。三井GLは昔ながらの遊園地って感じだけど,SWは子TDLって感じかなー。
今回は子供達も大きくなったため,全ての乗り物に挑戦するつもりでしたが,さすがにジェットコースター「タイタン」は無理でした(笑)。結構,ウォーター系の乗り物が面白かったです。
北山ダム  平成14年8月25日(日)

佐賀県の福岡寄りにある北山(ほくさん)ダムに家族で出かけました。福岡から北山に向う三瀬峠はカーブが多く,所謂「走り屋」が多いとこです。それはさておき,約12年ぶりにダムに行ったのですが,公園としてかなり整備されており,思いがけず自然を満喫することができました。自転車を借りてダムを1周。結構な運動になりましたばい。湖面では,バス釣りを楽しむ釣弘法が大勢。昔は見られなかった風景でした。
帰りは,三瀬村役場近くにある「イブスキ」と言うソーセージ屋さんによって,ジャーキーやハムなどを買って帰りましたとさ。
やまなみ荘  平成14年6月7日(土)

大分県は久重にある会社施設「やまなみ荘」へ家族キャンプに出掛けました。15年前に新入社員研修で行ったきり,しかも当時はバスで行ったもんだから,途中道に迷い,当初予定時刻より大幅に遅れて到着。御約束の飯盒炊飯。そして炭焼の焼肉。野外で食べる焼肉はウエストの焼肉とは一味違うね。バンガローに泊まったんだけど,夜半は凍えるような寒さ。ビールが祟ってトイレに行けばヴレアウィッチPJ状態でした。こわぁぁぁ。翌朝は早起きして男性陣で朝食をこしらえ,キャンプを満喫したのでした。また,行こーっと。
深江先生御祝い会  平成14年1月19日(土)



高校時代バレー部の顧問をしていただいた深江久嗣先生が,何と修猷館高校の教頭先生となられました。実は昨年の4月に就任されていたので,本来もう少し早く開催すべきでしたが,西鉄グランドホテルに勤務する山下君(S60卒・通称マッチ)のご配慮もあって同ホテルB1の「桃林」で何とか御祝い会を開催することができました。
当日は先生に教えていただいた福岡地区に在住するOB9名が集まりました。(同期の前田・S59卒吉田君は風邪でダウン,ハイヨー勝一は予想どおりドタキャン) 先生は僕らを教えた後,修猷館を離れ17年ぶりに戻られたそうで,現在の学校の状況や昔話に花が咲きました。
今回の集まりでビックリしたのは,先生が約20年前と御変わりなかったこと。何と54歳になられたそうですが,未だに若若しい。(大森先輩に言わせると「当時からフケてた」ということらしいですが(笑))最近は40肩ならぬ50肩でアタックが打てないそうですが,たまに女子の練習に顔を出されているとのこと。僕らの時代では教頭先生が部活の練習に入るなんて考えられなかったですよね。いつまでも変わらぬ深江先生であって欲しいものです。
しかし,久しぶりにあった大森先輩のパワーは素晴らしかった。どんな場でも独壇場と課す大声,そして話のおもしろさは相変わらずピカイチでした。


←左から 竜一さん,大森さん,楠本さん,日浅







←後段左から 山下(S60),楠本さん,岩崎さん,江頭さん,野林(S59),日浅
 前段左から 竜一さん,深江先生,私,大森先輩
ブラック・チャーハン  平成13年12月1日(土)


4ヶ月ぶりの東京。そして,久しぶりの北千住(NTL)。この街は,奇しくも電力の東京支社総務系副長として同時期に在籍した3田中副長の兄弟契りの地であり,そして極悪子鴨軍団の憩いの場でもあります。決して綺麗な街ではなく,逆にゴミゴミしたところなんだけど,とても心和む,落ち着く場所なのです。
北千住と言えば,B玉屋→FF→ブラック・チャーハンという流れが自然(笑)。で,ここでしか味わえない「ブラック・チャーハン」は,マジに中毒になります。BCジャンキーの俺は,この日もお代りをして貪り食ったのでありました。(ここの豚の背油タップリのラーメンも絶品です) しかし,ブラック・チャーハンって簡単に言えば,ソース焼飯なんだけど,ここのは味に深みがあるんだよねー。是非一度ご賞味あれ。場所は千住大橋の袂,コンビニの隣です。(お店の名前が思い出せん)


←愛するNTLの街並み
西新商店街  平成13年10月13日(土)

高校時代の思い出の場所・西新に約3年ぶりに行ってみました。20年前(年のことは言いたくないが卒業して20年になるのであった)同様、名物「リヤカー部隊」は顕在で、野菜や魚などを満載したリヤカーが所狭しと並んでいます。高校時代リヤカーで買い物をしたことはなかったけど、何となく見てるだけで落ち着くものです。

←西新商店街入り口(脇山口)
Dream Heart Festa  平成13年10月14日(日)

10月にしては少し汗ばむくらいの陽気の中、「Dream Heart Festa 2001」に出かけました。福岡県の21世紀記念事業と位置付けられるものらしいのですが、今年は第4回とのこと。福岡のウォーターフロント「百道地区」の福岡タワー前がメイン会場となっており、環太平洋のいろんな料理(1食300円)やフリマなどがあって、結構な人出でした。タイの揚げパンが美味しかったなぁぁぁ。家からチャリで10分くらい。11時から16時過ぎまで徘徊し、何となく昨日のアビスパの敗戦での傷心が癒されたのでした。
←福岡タワー前のメイン・ステージ
海の中道海浜公園  平成13年9月23日(日)

ホントに気持ち良い秋晴れ。やはり、九州に帰ったら行きたいと思っていた、志賀島と海の中道。今回は志賀島へは足を伸ばせなかったけど、海の中道海浜公園で久しぶりの臨海都市福岡の魅力を満喫してきました。10年前までは日本最大だった観覧車も今は日本何番目なんだろー? ちょっとこじんまりした感じでした。帰りはこれまた名物の渋滞を巧みに避け、自己最高タイムで家に帰ったのであった(笑)
結婚式  平成13年9月22日(土)

同僚山村君の結婚式。手作りの暖かい雰囲気の結婚式でした。式の余興で「小倉祇園太鼓」の勇壮な演奏がありましたが、郷土芸能ってのは良いもんですね。しかし、そんな郷土芸能に負けていなかったのは、某電力会社の凶土芸能でしょうか(笑)。写真撮ったけど、とてもお見せすることはできません(笑)。
いか三昧  平成13年9月9日(日)

九州に帰ったら、必ず食べに行こうと決めていた佐賀県呼子のいか。一念発起して昼前に出発。約1時間半かけて昔からの行きつけ店「漁火」に到着。写真の「漁火セット」4500円を食べました。いかは勿論活き作り。刺身をいただいた後は、フライにしてくれます。「漁火セット」は、写真の他に、茶碗蒸、うに丼、吸い物、デザート。久しぶりの活きの良い海の幸を満喫したのでした。帰りには呼子港で「いかの一夜干し」をゲット。正に「いか三昧」。